「百聞プラス一見」の力を追求しています。


開発とは何か
学生グループ「国際開発研究会」 会の紹介 リンク
マダガスカル訪問・交流事業 マダガスカル 開発途上国マダガスカル 農家の努力 村人の努力
首都の暮らし 地方の暮らし 食事 政府機関
アンタナナリボ大学 FANAMBY 国立公園 JICAと青年海外協力隊
交流会 ビデオ第1作 ビデオ第2作 報告書
新聞への投稿 JICAへの報告 報告会 得たもの
マダガスカル情報 バンコク アユタヤ 途上国に行きましょう
この事業の紹介例
サブグループ「GNHの国ブータン研究会」 ブータン基礎データ GNH
マダガスカルで学ぶ授業
日本・カンボジアビデオレター交流プロジェクト カンボジアという国 プロジェクト計画(背景、考え方、意義等) インドシナ半島4か国の進学率等 全体の日程
新潟での中学生たちへの説明と撮影 バコン村訪問の行程 カンボジアでの映写と撮影 新潟での映写と中学生たちへのアンケートの結果
カンボジア・ラオスで学ぶ授業
海外の危険と対策 海外は危険か どんな危険があるのか 安全対策 安全対策情報源
安全に関する参考


マダガスカル訪問・交流事業

 

新聞への投稿


新聞への投稿
 
新潟県内で最も広く読まれている新潟日報の2007年10月16日版に、この訪問・交流の結果を基に、「開発」と何かを論じた投稿を代表の高橋拓也が行いました。
 
 
投稿テキスト
 
マダガスカルは、サルのアイアイ、大きなバオバブの木などで知られる自然豊かな国で、訪れる日本人も増え ている。一方、国民の6割以上が1日1ドル以下で生活し、「貧困国」といわれる。2週間の滞在期間中、国際協力機構(JICA)事務所、政府系機関、非政 府組織(NGO)やプロジェクトを訪問した。

日本の青年海外協力隊員一人が派遣されている村が、最も印象に残る。貧困を想像していた僕が見たのは平和な農村風景で、飢餓や栄養失調で村民が日々死んでいくということは全くなかった。

マダガスカルは稲作が盛んで、世界でも有数の米消費国だ。訪れた村ではふかしたタロイモ、野菜のスープ、ご飯というフルコースを振る舞ってくれた。その食事内容からは一見、彼らが幸福そうに見えた。

しかし、広い意味での社会資本整備に目を移せば問題が見えてくる。小学校には十分な教材も、サッ カーボールを買うお金もなく、校舎は雨漏りしたまま。正式な教員は校長しか配置できていない。農村には電気はおろか井戸もなく、汚れた水を飲んでいるのが 普通。医療体制は整わず、離れた町の医者に行こうにも道路がない状況だ。

同国全体でみると、出生児1,000人のうち123人が五歳未満で死亡(日本は4人)し、10万件の出産があれば550件で母親が死亡(同10件)している。

教育や医療が不十分なため、自分の能力を発揮して生活向上できないことこそが、実際に見えてきた 「貧困」だった。「1日1ドル以下の生活」のイメージと現実との大きな差、現場に行って初めて分かるごとが無数にある。僕はこれからも、何らかの形で途上 国とかかわっていくだろう。


International
Institute
of Mountain Skiing
(iIMS)

The planet
where we live

The State of the People of the World Matters Institute

国際開発研究会

Ingredients of Life