「百聞プラス一見」の力を追求しています。


開発とは何か
学生グループ「国際開発研究会」 会の紹介 リンク
マダガスカル訪問・交流事業 マダガスカル 開発途上国マダガスカル 農家の努力 村人の努力
首都の暮らし 地方の暮らし 食事 政府機関
アンタナナリボ大学 FANAMBY 国立公園 JICAと青年海外協力隊
交流会 ビデオ第1作 ビデオ第2作 報告書
新聞への投稿 JICAへの報告 報告会 得たもの
マダガスカル情報 バンコク アユタヤ 途上国に行きましょう
この事業の紹介例
サブグループ「GNHの国ブータン研究会」 ブータン基礎データ GNH
マダガスカルで学ぶ授業
日本・カンボジアビデオレター交流プロジェクト カンボジアという国 プロジェクト計画(背景、考え方、意義等) インドシナ半島4か国の進学率等 全体の日程
新潟での中学生たちへの説明と撮影 バコン村訪問の行程 カンボジアでの映写と撮影 新潟での映写と中学生たちへのアンケートの結果
カンボジア・ラオスで学ぶ授業
海外の危険と対策 海外は危険か どんな危険があるのか 安全対策 安全対策情報源
安全に関する参考


マダガスカル訪問・交流事業

 

アンダシベ・マンタディア国立公園インドリ保護区

アンダシベ・マンタディア国立公園インドリ保護区
 
マダガスカルの国立公園は、 固有種が大多数を占めるその世界的に重要な生物多様性を守るだけでなく、重要な外貨収入をもたらし、また、入園料の半額を地元の小規模開発プロジェクト (橋や道路の改築、校舎の改善、市場の建設等)に配分しているなど、マダガスカルの人々の生活を改善する上で重要な役割を果たしています。
 
私たちは、そのうち、施設が良く整備され、また首都からも車で4時間ほどで到達できることもあって外国人観光客も多いアンダシベ・マンタディア国立公園のインドリ保護区を訪問しました。
 
インドリは、キツネザルとしては最も大きい種で、家族単位で林に縄張りを持って暮らします。朝はインドリが鳴き交わし、それを私たちも聞き、録音しました(wav形式、609KB)。
 
実際、日本人グループを含むたくさんの外国人グループが来ていて、色々な言語のガイドがそれぞれについていました。

左: インドリ保護区の入り口(ここで入園料を払い、同時に、自分の言語のガイドさんを雇います。建物内には簡単な展示もあります。
右: 受付の右のほうには、旧郵政省郵便貯金の国際ボランティア貯金の助成でできた洒落たトイレがありました。
 
 
左: 我々についた英語のガイドさんはしばしばフランス語読みで単語を言うので、フランス語を全く知らないとわかりにくいかもしれません。
右: シロアリの塚
 
 
左: 木の上のインドリを見上げているところ。
右: 木の上のインドリ
 
 
国立公園の外を含め、様々なカメレオンが見られます。これは、国立公園の向かい側の地元の手工芸品組合のお店のわきにいたカメレオンです。
このカメレオンのユニークな歩き方のビデオを撮りました。しかし、このサイトには直ちには入れられないので、新潟大学の宮田教授のウェブサイトに入れました。
(2020年修正) 2019年度末の定年退職に伴い大学のウェブサイトが無くなったため、ここにそのビデオのファイルを入れました。avi形式で、24MBあります。


International
Institute
of Mountain Skiing
(iIMS)

The planet
where we live

The State of the People of the World Matters Institute

国際開発研究会

Ingredients of Life